小学校受験の「お受験じょうほう」
お受験じょうほう
中学受験スタディ(首都圏版)
中学受験スタディ(関西版)
高校受験スタディ(首都圏版)
高校受験スタディ(関西版)
お受験情報(首都圏版)
首都圏版はこちらへ
小学校受験の「お受験じょうほう」
お受験じょうほう
小学校
幼児教室
小学校を探す
小学校一覧
大阪
兵庫
京都
奈良
滋賀
和歌山
国立小学校
入試・説明会情報
学校説明会日程一覧
入試日程カレンダー
転編入試情報
入試結果速報
オンライン説明会・イベント 一覧
予約できる説明会
特集
取材レポート
お受験チャンネル
制服図鑑
お受験トレンド
すべて
入試情報
私立小学校の教育
小学校受験とは
学校選び
その他
幼児教室を探す
幼児教室一覧
ホーム
»
取材レポート
取材レポート
関西大学初等部
考え方の技法を具体的に学び、それを活用するカリキュラムを通して思考力を育成する
[2023年4月24日]
近畿大学附属小学校
問題解決力×表現力=“生き抜く力”を育む「令和の近小型教育」
[2023年4月13日]
帝塚山小学校
多彩な行事を通して、子ども達の絆を深め、学びへの前向きな姿勢を育む
[2023年4月7日]
須磨浦小学校
第一志望校合格を全力でサポート!中学受験に強い私立小学校のきめ細やかな教育
[2023年3月28日]
小林聖心女子学院小学校
1年生で算数が大好きに。算数専科と担任で作る、ライブ感のあるマルチ編成授業。
[2023年1月24日]
はつしば学園小学校
留学生と一緒にチャレンジした3年ぶりの修学旅行。「伝える」を重視して進化する教育プログラム。
[2022年7月26日]
百合学院小学校
働く保護者に好評の「ナザレトクラブ」がさらに充実。オールインスクールで手厚く支援する。
[2022年7月21日]
追手門学院小学校
「伝統と革新」を合い言葉に、将来につながる刺激を得る機会を数多く作る
[2022年7月11日]
城南学園小学校
先進的な「ICT教育」と人間力を高める独自の「たてわり活動」を両輪に『城南の情熱教育』を展開
[2022年6月23日]
奈良学園小学校
コロナ禍で生まれた新しい学びや多彩な体験を通して、21世紀の社会を生き抜く力を養う
[2022年6月21日]
箕面自由学園小学校
子どもの「やりたい!」を育む、低学年からの理科教育
[2022年6月13日]
近畿大学附属小学校
近小イズムあふれるプログラムと教員の情熱。最先端と伝統が共存する学び舎。
[2022年5月31日]
立命館小学校
附属校ならではの12年一貫教育で、自分の強みを生かして社会に貢献できる人材を育てる
[2022年5月27日]
雲雀丘学園小学校
『雲雀丘で学びたい』と頑張れる子に来てほしい。その思いが生む、個人試問と親子面接の新入試
[2022年5月24日]
須磨浦小学校
中学入試を全力でサポートする体制のもと、2021年度入試もほぼ全員が第一志望校合格を獲得
[2022年5月20日]
関西大学初等部
ここでしか出来ない最高の教育を。その思いが生んだSTEAM教育
[2022年4月19日]
帝塚山小学校
自分の興味や疑問を起点とする教育を通し、学びの原動力を育む
[2022年4月18日]
小林聖心女子学院小学校
1年生から一人に1台、iPadを導入。授業や学校生活に定着したICT教育をレポート
[2022年2月15日]
百合学院小学校
学童保育「ナザレトクラブ」がリニューアル。子どもの可能性をひろげ、保護者のニーズに応える放課後の過ごし方。
[2021年8月24日]
追手門学院小学校
子ども達の安定を第一義に考えて展開する、伝統校のコロナ禍の教育
[2021年7月28日]
城南学園小学校
1人に1台ずつタブレットを配布、学びを広げ深めるICT教育を展開
[2021年7月16日]
奈良学園小学校
『自ら生きて・活きる』を大切に、変わる社会に対応できる力を育む
[2021年7月15日]
雲雀丘学園小学校
2022年度入試から、専願者受験はペーパーテストを廃止。より思考の過程を問う内容へと変更
[2021年6月9日]
帝塚山小学校
ニュージーランドとZoomでつながるオンラインホームステイ。コロナ禍でも進む国際理解教育
[2021年5月6日]
須磨浦小学校
ほぼ全員が中学受験に挑む環境だからこそ出来る指導で、高い基礎学力を育む
[2021年4月22日]
はつしば学園小学校
授業動画配信とZoomでの双方向授業で、 休校中も子ども達とのつながりを築く。 2021年度から新プログラミング教育も始動。
[2021年4月20日]
関西大学初等部
双方向型授業を4月13日から開始。発熱者用の保健室も新設し、防疫対策も万全に備える
[2021年4月6日]
小林聖心女子学院小学校
ICT×12年一貫教育で導く時代に求められる思考力
[2020年11月2日]
百合学院小学校
学力アップも習いごとも学童保育も。放課後が充実する、安心のAll in Scholl。
[2020年9月1日]
雲雀丘学園小学校
人間力を養う教育を支える柔軟な学校体制。休校下の取り組みを通して、ICTの利点を生かした教育への挑戦を続ける
[2020年7月16日]
立命館小学校
ICTを活用した取り組みと心を育む異年齢活動を日常的に展開。コロナ禍でも、早期に時間割通りのオンライン学校再開を果たす
[2020年7月8日]
城南学園小学校
論理的思考力や粘り強さを育むプログラミング教材ロジカ式®を導入
[2020年6月26日]
奈良学園小学校
ロイロノートや Zoom を活用し、休校中でも「学びを止めない」奈良学園小学校の取り組み
[2020年6月12日]
はつしば学園小学校
夢に寄り添う中学入試指導、私学で身につけたい確かな学力
[2020年6月9日]
追手門学院小学校
メディアラボ始動により底上げされた教員のICTスキル。
充実した授業動画配信で、コロナ休校下でも、通常の学習進度を維持。
[2020年6月9日]
須磨浦小学校
小学校低学年は「自ら成長する力」を育む大切な時期。少人数制ならではの豊かな人間教育と丁寧な指導で、保護者からの高い満足度を得る伝統校。
[2020年5月12日]
関西大学初等部
“考え方”を具体的に学ぶミューズ学習を基盤に確かな学力と豊かな感性を育む。休校中もwebを使った遠隔授業で子どもたちの学びをサポート。
[2020年4月16日]
帝塚山小学校
総合学園ならではの充実した人的環境のもと、「根っこ」を育てる教育
[2019年12月19日]
四條畷学園小学校
「自由」が育む主体性 自主選択制の美術教育
[2019年9月18日]
百合学院小学校
『英語教育の百合学院』として。新しい英語プログラム「Read to Me」運用スタート。
[2019年8月7日]
奈良学園小学校
4-4-4制と小学校システムを両立し、20年後、豊かに活躍できる子どもを育成。
[2019年7月5日]
城南学園小学校
試練が人を成長させる
[2019年6月27日]
小林聖心女子学院小学校
伝統の中に見出す、時代に即した人間教育。12年女子一貫教育が育む魂・知性・実行力。
[2019年6月11日]
帝塚山学院小学校
自学主義・恊働学習で学びを深め、発信力を高める「イノベーションルーム」が誕生
[2019年6月7日]
はつしば学園小学校
小1からスタートする“英語脳”育成カリキュラム GrapeSEED導入の確かな成果
[2019年5月14日]
雲雀丘学園小学校
小学4年生から一人一台のタブレットを配布
[2019年5月7日]
須磨浦小学校
「ひとつの大きな家族のように育つ」
保護者からの満足度が高い安心の伝統校、少人数制ならではの豊かな人間教育。
[2019年4月26日]
関西大学初等部
思考力育成を教育の柱に"考える力"を育むミューズ学習とICT教育
[2019年4月24日]
追手門学院小学校
思考力や探究心を育む次世代型学習の拠点となるメディアラボが2019年春に竣工
[2019年4月5日]
帝塚山小学校
社会と連携協働することで生まれる深い学び
[2019年2月19日]
奈良学園小学校
子どもたちが未来へ羽ばたくために
[2018年8月20日]
四天王寺小学校
こころを育て、人を育てる
[2018年8月2日]
城南学園小学校
英語教育がさらに充実。プログラミングもスタート。
[2018年7月25日]
はつしば学園小学校
新しい英語教育カリキュラムがスタート
[2018年6月15日]
須磨浦小学校
少人数教育により学習指導や自然体験が充実
[2018年6月14日]
追手門学院小学校
「敬愛」「剛毅」「上智」の教育で社会のリーダーを育成
[2018年6月13日]
帝塚山学院小学校
伝統と新しさを大切に社会に貢献する人を育てる
[2018年6月13日]
同志社国際学院初等部
国際バカロレアプログラムによる未来型教育
[2018年6月13日]
百合学院小学校
自ら考え行動し、隣人を愛し、社会に貢献する女性を育成
[2018年5月28日]
雲雀丘学園小学校
一人ひとりの願いをかなえる独自の教育 ~課外教室・アフタースクールも充実~
[2018年5月28日]
小林聖心女子学院小学校
創立100周年に向けた新たな教育の歩み
[2018年4月24日]
関西大学初等部
「主体的・対話的で深い学び」によって、知識の理解の質を高める
[2018年4月14日]
帝塚山小学校
「2030年代に生きる子どもたちに求められる力」を育てる
[2018年3月26日]
四條畷学園小学校
全児童・家族が楽しむ『秋祭り』
[2017年9月5日]
関西大学初等部
充実したICT環境が育む「考える力」と「コミュニケーション力」
[2017年9月4日]