取材レポート

近畿大学附属小学校

「一人ひとりが主役」の6年間が始まる!近小1年生の健やかな成長

奈良北部に位置する近畿大学附属小学校は、アクセスのよさもあって大阪や京都などからも多くの児童が通う人気校です。日本の伝統や豊かな自然、「ほんもの」に触れる教育を大切にし、すこやかな人間性を育み、グローバルな社会を自ら切り拓いて活躍できる力を育みます。3回目の取材となる今回は、2023年度に1年生を担任された山田瑞季先生と、6年生の学年主任の福嵜将樹先生、教育研究部長の外山宏行先生にお話をうかがいました。「一人ひとりが主役になる毎日の学校生活にこそ近小らしさがある」として、異学年との生活で育まれる1年生の成長を中心にレポートします。

近畿大学附属小学校
教育研究部長 外山宏行先生・6年生担当教諭 福嵜将樹先生・1年生担当教諭 山田瑞季先生のお話

「たてわり活動」で1年生を積極的にサポート
1年生の学びについて
1年生の宿泊行事「信貴山学舎」
最高学年6年生に感じる近小らしさ
6年生宿泊行事にみられる成長
近小のアツい!先生力
まとめ

教育研究部長 外山宏行先生

教育研究部長 外山宏行先生

6年生担当教諭 福嵜将樹先生

6年生担当教諭 福嵜将樹先生

1年生担当教諭 山田瑞季先生

1年生担当教諭 山田瑞季先生

教育研究部長 外山宏行先生・6年生担当教諭 福嵜将樹先生・1年生担当教諭 山田瑞季先生のお話

「たてわり活動」で1年生を積極的にサポート

福嵜先生…本校では以前より、行事などでは異学年がふれあうたてわり活動を実施していました。それがお互いによい影響を与えていたため、フロアも異学年を一緒にしています。現在は1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が同じフロアで学び、生活しています。

山田先生…1年生の小学校生活はワクワク・ドキドキでいっぱい。6年生にやさしく手を引かれ入場する入学式からスタートします。1年生にとって、学校のリーダーである6年生は憧れです。たてわり活動でお兄さん、お姉さんにやさしく受け入れてもらうことで、毎日、学校に行きたい気持ちになりますし、安心して学校に来ることができているように感じます。

福嵜先生…一方の6年生も1年生が大好きです。朝の登校時も、まずは1年生の教室に寄って、お世話をしたり、遊んだり、一緒に時間を過ごす児童が多いです。6年生がほうきや雑巾の使い方のお手本を見せながら、一緒に掃除ができるようにサポートもしてくれます。

山田先生…1年生は6年生を通じて、近小生としてどう過ごせばいいのか学んでくれています。休み時間になると、6年生が1年生をおんぶしているようなほほえましい姿もみられます。

福嵜先生…私たち教員もそんな頼もしい6年生を信頼し、見守っているんです。

山田先生…新1年生の保護者の方は、入学当初は電車での通学を心配されると思います。 安心していただきたいのは、入学時からたてわり活動をしっかり行っていることで、他学年にもなかよしのお兄さん、お姉さんがたくさんできます。登下校の電車や駅で上級生から声をかけてもらいながら、上級生と一緒に登校します。

1年生、2年生、3年生が一緒の低学年集会もあります。3年生と2年生が力をあわせて活動する姿を、1年生は身近な目標として意識し、「次は自分たちの番だ」と意欲を高めます。3学期には同じ敷地内にある附属幼稚園の園児に向けて、1年生が小学校での生活を紹介しました。その時、多くの1年生が自然と園児の手を引いて行動していました。今まで自分たちがしてもらったことを実践できている姿に成長を感じ、誇らしい気持ちになりました。

1年生の学びについて

山田先生…入学後、小学校での生活や勉強の仕方を、一つひとつ丁寧に指導します。とくに4~5月は鉛筆の持ち方、教科書や筆箱の置き方の指導からスタートします。

近小生の目標は『元気・まじめ・がんばる子』。
1年生では、『自分のことは自分で』をモットーにしています。

近小では1年生からiPadを使用しますが、自分を高めるための道具として扱っています。子どもたちもよく理解をしていて、自分の意見を伝えたり、写真で表現したり、コミュニケーションにおいて上手に活用できています。

iPadを使用した授業での話になりますが、『iPadで秋をテーマに写真を撮ろう』と課題を出しました。自宅近くの植物などはもちろんですが、地域のお祭りなどを撮影した子もいました。本校の児童は奈良、大阪、兵庫、京都、滋賀など住んでいる地域が異なります。写真を使ったおかげで、自分が住んでいる地域についてみんなに詳しく紹介することができました。

外山先生…何もないのに自分のことを話すのは難しいですよね。写真を撮って、共有することでお話のネタができます。写真があることで、まわりの子どもも質問しやすくなりますよね。iPadを使うようになってから、子どもたちのアウトプットの質やコミュニケーション力は格段にあがっていると実感しています。

1年生の宿泊行事「信貴山学舎」

山田先生…1年生は学校生活に慣れた10月に、信貴山へ1泊2日の宿泊行事に出かけます。「自分のことは自分で」がモットーですから、制服のたたみ方や食事のマナーなど、保護者の方の協力も得ながら練習をして本番を迎えます。

ただ現地に行くだけでは成長にはつながりにくいと考えています。目的意識を持って、出発までに時間をかけて準備をしっかり行うからこそ、宿泊中も自ら学ぶ態度を保つことができますし、ぐっと成長がみられます。保護者と離れて過ごすことは、1年生にとっては非常に大きなチャレンジです。保護者がいない環境でも、自分のことがしっかりできたことを自信にさせてあげたいと考えています。

現地ではお坊さんの話を正座で聞いたり、精進料理を食べたり、本物にふれる学びを楽しみながら、集団生活の中で自分を律する体験をします。

信貴山学舎の後は、保護者からも「すごく雰囲気が変わりました」「洗濯物を自分からたたむようになりました」など、家族の中でも、自分のことは自分でやろうとする姿勢が感じられるようになったという嬉しいお話をいただいています。

最高学年6年生に感じる近小らしさ

福嵜先生…2023年度6年生は、私が4年生から3年間、持ち上がりで担当させてもらった学年です。彼らは6年生になってから、グッと成長が感じられました。その理由として1年生の存在が大きいです。かわいい1年生のおかげで、お兄さん、お姉さんになったなと感じます。1年生の教室にいる時と、6年生の教室にいる時は表情が違うと感じる児童もいました。上級生として、また学校のリーダーとしての自覚が育まれているのだと思います。

1年生にいつもやさしくしてくれる児童がいるので、「どうしてそんなふうにいつもやさしくできるの」と聞いたことがあります。すると「自分たちが1年生の時に、同じように6年生からやさしくお世話をしてもらった。それがうれしかったから」と答えました。近小にはこういった伝統が根付いていて、当たり前にできるのだなと感動しました。

6年生宿泊行事にみられる成長

福嵜先生…近小では毎年宿泊行事があります。6年生はその集大成として5月に北海道修学旅行、7月に臨海学舎と2回宿泊を行います。修学旅行は5日間、北海道の大自然の中で行われ、然別湖ではカヌーやエアートリップ、魚釣りなど、自然体験を実施します。子どもたちと先生がともに生活をすることで、クラスがひとつにまとまる特別な行事です。

一方、臨海学舎では90分間の遠泳に挑戦します。近小の水泳学習は、この遠泳を目標に1年生から取り組んでいます。遠泳本番前になると近畿大学にある大学プールを借りてさらに練習を重ねます。

外山先生…6年生になると、水泳学習のエンジンのかかり方が違うんです。みんな目標達成に向けて目の色を変えて練習に励みます。泳ぎが得意でない児童ももちろんいますが、ぐっと成長してくれます。勉強も同じですが、目的意識が成長を後押ししてくれますね。

また臨海学舎では、保護者や先生の応援だけでなく、1年生から5年生も応援メッセージを動画で撮影して、6年生のお兄さん、お姉さんを応援します。全校をあげて応援してもらっているという実感は、困難を前にしても負けないたくましさを育んでいます。

山田先生…1年生は、修学旅行や臨海学舎から戻ってきた6年生から話を聞くことを楽しみにしています。修学旅行の後には、6年生が旅先で撮った動画を見せてくれながら、学びを報告してくれる会も行います。こういった交流を通して、自然と「自分たちも6年生になったらこれをするんだ」という気持ちづくりができています。

修学旅行や臨海学舎で6年生が留守の間、1年生はさびしいんですね。「早く帰ってこないかなぁ」と、電気がついていない教室を覗きに行く児童もいて、彼らの存在の大きさを感じます。

近小のアツい!先生力

外山先生…修学旅行や臨海学舎などでのサポートはもちろんですが、毎日の学校生活においても、先生が試行錯誤しながら、教育へのチャレンジを重ねるのが近小らしさだと思っています。

本校の教員は新しい教育を学ぼうとする気持ちが強いです。興味をもった学校には公立、私立を問わずに、情報を吸収しに現地へ足を運び、実際に授業を見て学んでいます。コロナ禍が収まり、関西だけでなく関東の学校とも交流を行っていますし、研修会やオンラインセミナーにも積極的に参加しています。
積極的に教員が外に出ていくことで、近小の教育の現在地が明確になりますし、立ち位置がわかります。課題も見えてきますし、逆によいところも感じられ、自分たちの教育に対する手ごたえを感じています。

さらに数年前から若手教員が集まって学ぶ『若手座談会』が自発的に始まりました。自分たちが授業で実践したことを発表して質疑応答したり、ディスカッションしたり、学校の未来を語り合ったりしています。この若手座談会にゲストを呼ぶような話も進んでいます。本校は若い教員が受け身でなく、自ら学ぼうという意欲が非常に高いところが自慢です。

福嵜先生…たしかに教員の集団として、恵まれた環境だと感じます。たとえば勉強に赴いた学校で熱量が高い先生方と接して、やる気をもらって帰ってきた時、本校の先生たちが同じ熱量で情報を受け止めてくれます。「研修のことをもっと聞かせてほしい」と言ってもらえると、外で学んできたこちらもやる気になりますよね。そうやってお互いを高めあえる環境だと感じています。

外山先生…基礎学力を高めることはもちろん、将来大人になったときに必要とされるコミュニケーション力や創造力などの非認知能力をどう高めていくかも常に意識しています。これは教員にとっても創造性のあるチャレンジです。まだまだ勉強が必要な課題ではありますが、これからもチャレンジを続け、一人ひとりが主役の学校教育をさらに深めていきたいと思います。

まとめ

取材の度、近小には何ごとにも一生懸命な先生方が多くおられるといった印象をうけます。 今回は「ご紹介したい行事や教材はたくさんありますが、普段の学校生活にこそ近小の真価があると考えます」と、毎日の児童の様子をイキイキと語ってくださいました。

担任を持つ山田先生や福嵜先生は「近小の児童は素直で、子どもらしい子ども」と話されましたが、子どものことにアツい「先生らしい先生」方も近小の特徴だと感じます。森田校長は「小学校時代は人間としての基礎を育むゴールデンタイム」と、よく話されます。一人ひとりが主役になれる近小での6年間が、それぞれに人生のゴールデンタイムになるはず、と今回も感じました。

取材協力

近畿大学附属小学校

〒631-0032 奈良県奈良市あやめ池北 1-33-3   地図

TEL:0742-53-1200

FAX:0742-53-1201

URL:https://www.fes-kinder.kindai.ac.jp/fes/

近畿大学附属小学校