• 学校ロゴ
  • もりむらがくえんしょとうぶ

    森村学園初等部

教育・生活

学びの特色

学園全体の教育の柱は、「ランゲージ・アーツ(言語技術)」「ICT教育」「英語教育」です。

  • 1年生よりランゲージ・アーツ(言語技術)を実施。2018年度より、論理的思考や批判的思考など、「ことばの力」を育むプログラムを導入。
  • 英語は1年生より開始。イギリスの公的機関であるブリティッシュ・カウンシルから派遣されるネイティブ教員2名に加え、2024年度より初等部に日本人英語専任教諭1名を配置し、より充実した指導体制を整えている。3年生以上は週2時間、4・5・6年生は20名ずつに分け、2名の教員による分割授業を実施。希望者には児童英検・英検への対応や、長期休暇中の英語によるイマージョンプログラムを提供。2019年度夏より、希望者に対してオーストラリア・ブリスベンへの短期留学を実施(新型コロナの影響により一時中止していたが、2024年度より再開)。
  • 多くの教科に専科制を導入。
  • ICT専任教諭(Apple Distinguished Educatorの認定を持つ教員)を配置し、1年生からICT授業を実施。メディアリテラシー、プログラミング(Springin'、Biscuit、SpheroEdu)、映像制作などに取り組む。ICT教育の専門アドバイザーによる授業の検証も定期的に実施。一人1台、Apple社のセルラー式iPadを持ち、ロイロノート・スクールやGoogle Classroomなどのアプリを活用。2024年度時点で、初等部にはApple Distinguished Educatorの認定を持つ教員が3名在籍。
  • 1・2年生には担任補助制度を設け、全授業を2名体制で実施し、よりきめ細やかな指導を行っている。
  • 算数は、3年生でTT(1クラスに教員2名)、4年生以上はクラスを2分割して授業を実施し、一人ひとりの理解を深めている。
  • 学園の広大な森を、さまざまな学習の場として活用。
  • 3年生以上には、放課後に希望者を対象とした補習を週1回実施。高学年には、長期休暇中に希望者対象の学習会も行っている。

施設・設備

総面積81,587㎡、校庭のほか、自然林に囲まれたミニグランド、地熱利用の屋内温水プール。 全クラス電子黒板設置。教室内照明は全てLED。校内wi-fi完備。ICT専用のメディアルームを整備し、86インチ大型電子黒板2機、レーザーカッター、スタジオ機能有り。図書室は電子化システムを採用(電子検索・バーコードによる貸出返却)

学校行事等

林間学校、音楽会、運動会、展覧会、学芸会、スキー教室などのほか、弁護士を招いた人権に関する授業や、料理専門家をお呼びしての味覚の授業などの特別授業多数。

クラブ活動

野球、サッカー、卓球、硬式テニス、バスケットボール、バトミントン、水泳、ダンス、理科実験、絵画陶芸、音楽、家庭科、演劇、太鼓、鉄道、英語、歴史

セキュリティ

警備員、防犯カメラ、在校時正門以外施錠、入校証、校舎内各所に非常通報装置、希望者に登下校ミマモルメ(正門通過情報)

保護者と学校との関わり

授業参観は学期ごとに1~2回あり。