取材レポート

はつしば学園小学校

夢に寄り添う中学入試指導、私学で身につけたい確かな学力

2003年の創立以来、従来の教育システムにとらわれない新しいチャレンジを続けて成果をあげているはつしば学園小学校。「きく(聞く・訊く)」姿勢をすべての学習の基本とし、ともに聴きあい学びあう「グループ・ペア学習」、4技能に対応した英語システム「GrapeSEED」、好奇心や想像力を伸ばす「はつしばサイエンス」、課題を解決する探求心を培う「プログラミング的思考」など、時代を見据えたカリキュラムを展開しています。

卒業後は系列中学(初芝立命館、初芝橋本、初芝富田林)や、外部私立・国立中学など、幅広く多彩な進路があります。系列中学への推薦権利を持ちながら、外部中学を受験することが可能なことも特徴のひとつ。中学入試を子どものチャレンジとして学校全体でサポートし、夢の実現に力を入れていることも、保護者からの高い評価につながっています。今回は私立小学校で身につけたい学力について、また中学入試対策について、西依恵一郎教頭先生にお話を伺いました。

はつしば学園小学校 教頭 西依恵一郎先生 のお話
「GrapeSEED」

「GrapeSEED」

西依恵一郎 教頭先生

西依恵一郎 教頭先生

はつしば学園小学校 教頭 西依恵一郎先生 のお話

私立小学校に学ぶ意義と中学入試について

西依先生は「子どもたちに『確かな学力』と『豊かな感性』の両方を、バランスよく身につけられるよう導くことが私立小学校の使命」と話されます。とくに感性は子どもの成長過程において、小学校期でほぼできあがるといわれており、しかもそこで身につけた感性は、一生のものになります。そのため、ほとんどの私立小学校で「豊かな感性」を育む教育を大切にし、「品格」「人間力」「人格形成」といったキーワードで学校の特徴を打ち出します。もちろん、はつしば学園小学校においても、1年生から行う宿泊行事や縦割り活動、はつしばサイエンスなど、豊かな感性を育むプログラムが充実しています。

一方の「確かな学力」において、はつしば学園小学校は「中学入試に対応できる学力」と明確に打ち出しています。「受験学力」を特徴として掲げ、中学入試を子どもたちの大きなチャレンジとして学校全体で支援し、友達と一緒に乗り越えることで大きな成長を促しています。

今、私立中学校では独自性のある教育が充実しており、各学校の魅力が増してきていると、西依先生は言われます。そのため偏差値重視の志望校選びではなく、子どもの個性や夢に最適な第一志望校の合格を目標とし、一人ひとりに寄り添える入試支援を実施しています。

お話を通して、学校をあげて実施される中学入試へのチャレンジは、豊かな感性を育む教育につながっていると感じられました。
縦割り活動(レインボー遠足)

縦割り活動(レインボー遠足)

はつしばサイエンス(4年:てこのつりあい)

はつしばサイエンス(4年:てこのつりあい)

中学入試への具体的な取り組み

大阪の私立小学校において、中学入試対策を打ち出している学校は少ないと言われる西依教頭先生。はつしば学園小学校での中学入試への取り組みについて、具体的にお話いただきました。

まず小学校6年間の成長段階は、大きく以下のように考えられています。
・1~2年生…基本的な生活習慣、宿題を自ら進んでする学びの姿勢など、自分のことは自分でできるようになる
・3~4年生…友達との関わりやグループ活動、仲間づくりを通して、集団の中での望ましい人間関係を育む
・5~6年生…心身の安定と良好な人間関係の中で学力を伸ばし、中学入試を目指す

とくに4年生を中学入試の本格的なスタートと位置づけ、国語と算数では習熟度別クラスが本格化します。5年生では小学校学習範囲を終え、2月からは受験対策がスタート。特に算数は例年、習熟度に合わせて6~7クラスに分けて、志望校合格に向けて細やかな対策を実施しています。6年生になれば、朝や放課後は子どもからの質問を個別に対応し、夏休みには受験対策の補講を実施するなど、授業以外の時間も積極的に入試対策にあてます。進路を決定する11月までに複数回のテストと保護者との懇談を行い、進路の決定についてもアドバイスし、塾と学校の相乗効果で志望校合格を目指します。

また理科の取り組みも特徴的です。中学入試において理科は幅広い分野の知識が必要とされます。はつしば学園小学校では、理科の授業を「はつしばサイエンス」として、独自にカリキュラムを構築し、1年生から科学的な活動を豊富に取り入れています。その中では中学入試で出題されやすい実験をテーマに授業を展開することもしばしば。知識の詰め込みになりがちな理科を、先生が工夫して実験や体験を通して先取りし、探究心を育みながら学力が定着できるように構成されています。
国語(高学年)

国語(高学年)

算数(高学年)

算数(高学年)

はつしばサイエンス(1年:空気)

はつしばサイエンス(1年:空気)

はつしばサイエンス(3年:チョウの記録)

はつしばサイエンス(3年:チョウの記録)

はつしばサイエンス(6年:水質検査)

はつしばサイエンス(6年:水質検査)

これからの時代に求められる力

子どもたちが社会で活躍する頃には、AIが台頭する時代が予想されます。そういった中で必要とされるのは、詰め込んだ知識で正確な答えに早くたどり着く従来の教育ではなく、思考力や判断力、表現力を育てる教育です。そのためには「小学校の間に文章を読み解く読解力」を身につけることが必要だと西依教頭先生は強調されます。はつしば学園小学校では、新しい教育への取り組みとして「グループ・ペア学習」を7年前から始めています。教師が子どもに一方的に教える一斉授業からの脱皮をめざし、相手の意見を聴き合い、高め合い、子ども同士が学び合うスタイルへ。子どもは主体性を持って学びに取り組む中で、問題への理解を深め、読解力を身につけます。この読解力は中学入試においては、問題文を正しく読み取る力になり、志望校合格へと導く力につながっています。
グループ・ペア学習(低学年)

グループ・ペア学習(低学年)

グループ・ペア学習(高学年)

グループ・ペア学習(高学年)

まとめ

はつしば学園小学校では、第一志望中学校合格の割合が伸びており、2020年は8割を超えました。私立小学校受験の際、6年先の中学校受験対策を打ち出す小学校は多くはありません。しかし西依教頭先生は、私立小学校で必要となる6年間の学費を考えた時、中学入試に対応できる学力は、私学としての当然の責務と語られます。

そのため保護者の方にも、中学入試への手厚いサポートをはつしば学園小学校の特徴として、はっきりと伝えています。また4年生の受験準備が始まる頃には、国立や私立中学校に関する情報だけでなく、子どもにあった塾選びのアドバイスまで、しっかり行います。中学受験について、何でも相談できる環境があることは、保護者にとって心強いことに違いありません。また小学校の生活の中で、当たり前に受験勉強に取り組めることもメリットです。小学校選びの際、中学入試への取り組みを考慮することは「まだ先」のことではなく、選択肢のひとつだと感じられました。

このページのTOP

取材協力

はつしば学園小学校

〒599-8125 大阪府堺市東区西野194-1   地図

TEL:072-235-6300

FAX:072-235-6302

URL:https://www.hatsushiba.ed.jp/primary/

はつしば学園小学校