あおば会幼児教室

所在地および問い合わせ
〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町1-3-7 第2 MI ビル2F・3F
TEL:03-5640-5977
FAX:03-5640-5977
基本情報
創立 | 1990年 | スタッフ数 | 常勤3名 非常勤2名 |
---|---|---|---|
最寄り駅 |
日比谷線「小伝馬町」駅徒歩3分、 浅草線「人形町」駅 銀座線・半蔵門線「三越前」駅、 JR総武線「新日本橋」駅 |
駐車 |
なし (近くにコインパーキングあり) |
分野 |
その他(学習塾) |
||
入室テスト | 体験授業(個別・グループ) | 対象年齢 | 1歳~6歳 |
受付時間 | 火・水・金・土曜日 10:00~18:00 | ||
入会金 | 15,000円~50,000円 | ||
諸費用 | 入会金・月謝以外(教材費等)は一切かかりません。 |
教室の特徴
体験授業を通してお子様の 潜在能力・可能性に気づいてみませんか?
体験授業は予約にて受け付けております。
火・水・金・土 何れかにお電話でお問い合わせ下さい。
少人数制で、一人ひとりに目が届く指導です。 子供の長所を認めるにはまず子供を一個の人格として認めてあげなければなりません。あおば会ではその上で子供の「内なる力」を引き出すことが重要なポイントと考えています。教える教育ではなく「考えさせる教育」、表面上の出来不出来ではなく「本当の理解」を目指した指導を実践しています。例えば、数の授業は必ず具体物から入ります。いきなりペーパー上の丸の数を数えさせるようなことはしません。数を10まで数えられたからといって本当の意味を理解しているかどうかは別問題です。入試でも最近は考査におけるペーパーの比重が少なくなってきていますから、数に限らず、具体物を使い経験値を上げる指導を心がけています。 子供は何事も楽しくなければやりたがりません。鉛筆の持ち方、数の学習、花や動物の名前を覚えるのも「遊び」の中で体験していくのが一番です。子供は自分のやりたいことやそれをやる力を持っています。子供に興味を持たせたり、挑戦させたりする。そのためにはどんな「遊び」が必要なのか見極めることが大切です。そして授業を通して子供の可能性を引き出し、長所を伸ばしていけるよう、子供に良い意味での刺激や、きっかけ・興味を与えることができるよう最善を尽くしています。
お知らせ
夏期特別講習
小学校受験クラス(年長)
夏休みが終わると、入試まで2ヶ月余りです。「夏を制する者は受験を制す」とよく言われますが、夏休みの学習が入試に大きな影響を及ぼすことは言うまでもありません。事前に計画を十分に練り着実に実行前進していただきたいと思います。夏期講習では、ペーパー・巧緻性・造形・運動・集団行動観察・集団製作をバランスよく行います。
■講習内容
総合演習1と2の2期間とし、合格に向けて是非とも習得しておきたい内容を入試に出題される全領域から精選し、春期講習で行った基礎から、応用への系統指導(演習1)・多領域の入試頻出問題(演習2)へと効果的に配列しています。 最近の入試では様々な道具を用いたり様々な角度から幼児の資質を試す出題が増え、その内容は多様化する傾向にあります。夏期講習ではこの点を踏まえ、具体物を用い実践的な模擬演習を行います。 又、家庭・体操教室だけでは不安の残る運動(入試に出る運動)についても集中トレーニングを行います。
総合演習1 | 7月28日(火)・7月29日(水)・7月31日(金)・8月4日(火)・8月5日(水)・8月7日(金) |
---|---|
総合演習2 | 8月18日(火)・8月19日(水)・8月25日(火)・8月26日(水) |
■費用:¥19000(1回) 教材費込み
全10回お申し込みの場合、割引料金¥15000で、→¥175000となります。
■時間・場所 11:00~3:00 2F
マザーリング集合時間 3:00~ 2F
※個人的な都合でマザーリングに参加できない場合、理由を問わず、別時間での再マザーリングはいたしません。
夏期講習 演習1・2
数 | 数の記憶・加減・多少・大小・比較・計算・量・分割・対応・操作 長短・高低・順番・かくれた数・数の合成分解・打音数 |
---|---|
知識 常識 | 物の性質・仲間分け・影・風向き・分類・昔話・道徳的判断・交通道徳 しつけ・季節・行事・お手伝い・用具の使い方・左右弁別・言葉作り・助数詞 |
言語 | 言葉遊び(逆唱・復唱)・しりとり・表現・発表・お話作り・語彙力・判断力 話の創作・同頭語・同尾語・反対語・話の続き・なぞなぞ・生活一般 |
推理 思考 | 空間判断・図形判断・鏡映像・迷路・系列・関係把握・図形推理・ 回転・積木の数・前後左右から見た絵・方向 |
記憶 | 話の記憶・図形の記憶・色の記憶・音の記憶・位置の記憶・数の記憶 順序の記憶・置き換え・形の記憶 |
観察力 | 絵の不合理発見・欠所発見・位置・同図形発見・置き換え・欠所補足・ 上下左右の関係・抹消 |
図形 | 図形構成・図形分割・積木構成・プレート構成・重ね図形・対称図形 構成遊び(折り紙・絵カード)・点図形・切り抜き図形・回転図形 |
絵画 製作 | 自由画・課題画・指示行動・自由制作・お話の絵画化・想像画・集団制作・ 共同絵画・話の続きの絵・ちぎり絵・はり絵・形を使った創造画 |
巧緻性 | ひも通し・ひも結び・箸の使用・ハサミの使用・包む・ボタンかけ |
運動 | 模倣体操・跳躍・平均台・マット(前転・横転)・ボール投げ・ボール受け 縄跳び・ゴム段飛び・リズム運動・ボールつき・ドリブル・鉄棒・ 指示行動-ケンケン・ケンパー・立ち幅跳び・両足跳び・片足跳び |
行動観察 | 個人・集団(ゲーム・ごっこ遊び)・指示・命令行動(グループ作り 他) 身体表現(歌・踊り・模倣等)・生活面(しつけ・雑巾絞り・衣服着脱他) |
音楽リズム | リズム運動・リズム打ち・歌唱・音の聞き分け・即時反応 |
※演習1では、春期講習で理解の浅かった分野の再徹底と受験に必要な全項目を具体物・実験などを用いて効果的に指導します。 演習2では、演習1の理解を確かめながら応用力・集中力を高めペーパーテストに強くなるための指導を徹底します。 更に、入試の重要なポイントである面接時の基本的な態度、答え方を身に付け、製作、運動を通して積極的に参加する意欲を育てる指導をします。
※秋の入試シーズンに向けて、夏休みは入試準備の最終段階に入る大切な時期です。 今までの学習を発展させ、弱点を補強し、入試内容に即した実践的な練習を積まなくてはなりません。 知識欲・吸収力が旺盛なこの時期に多様な発見の機会をご家庭でも与え可能性に満ちた世界が広がるよう、お子様の一日一日を豊かにしてあげてください。
※教材準備の都合がありますので7/11(土)までに申込書に記入し、料金を添えてお申し込み下さい。
※夏期講習を欠席された場合、理由を問わず返金・振替は出来ません。
あおば会は1歳児から小学生までトータルに指導を展開している少人数制の教室です。 各クラスの近況授業風景をご紹介いたします。
あおばのびのびクラス 1歳児 「においをかいでみよう!」
五感のひとつ、 臭覚に刺激を与えましょう。 様々なにおいをしみ込ませたものを容器に入れておきます。 例)酢・バニラエッセンス・石鹸・カレー粉・にんにく、等 容器のフタを開けるのも、ちょっと挑戦してみます。 まだまだ無理!と思わず、お母様がやって見せることに意義があるのです。 何か新しいことに挑戦する際よく年齢的に無理と考えがちですが、できるできないは年齢ではなくその時のお子様のやってみたいという気持ちです。 まず、お母様がしているのを見て、やりたい・できない・でもやってみたい・できた! この過程が成長のカギとなるのです。 においを嗅ぐのもそうです。大人は知識・先入観で匂いが想像できます。でも、今回のようにいくつかの同じ容器、同じ形態のものの匂いは大人でもそれぞれかいで見ないとわかりません。お子様と一緒にそれぞれのにおいをかいでその時の感覚を共有してみてください。 お子さんたちは、全感覚を動員して嗅ぎます。 しゃべれなくても、お顔や、動作で表現することも自分の気持ちを伝える大切な表現方法です。 この時、必ずお母様は「おいしそう?」「いいにおい?」「どんなにおいかな?」などと言葉かけをしながら行います。 カレー粉のにおいを嗅いだとき「おいしい!」というお顔をしてくれたお子さんがいて印象的でした。
あおばぐんぐんクラス 2歳児 「サラダを作ろう」
身近な野菜の実物を用意しておきます。 例)人参・トマト・きゅうり・レタス等 そして、それぞれの色・形・味・匂い・について話します。 上手に言葉で表現できなくても目で見て、鼻で匂いをかいで、耳で説明を聞いて手で触ってといろいろなことを自らの五感を駆使して経験することによってそれらが知識としてインプットされていきます。 図鑑と実物を照らし合わせて、土の中でできるもの、土の上でできるものなどもさりげなく触れてみました。実際に畑にお出かけになる機会があれば確認してみたりして経験値を上げてみてください。 今回は、色画用紙をそれぞれの野菜に見立て短冊状にしてあるものを用意しておきました。 例)橙色・・・人参 緑・・・きゅうり 黄緑・・・レタス 等 それらをハサミで一回切りします。この時、親指と人差し指の開閉がスムーズに行くよう指導します。これがゆくゆくは連続切りへと移行していきます。 それぞれ切ったものを大きな紙皿に盛り付けます。糊ではります。 この時、糊を全部指につけがちになります。人差し指だけに糊をつけ糊を薄くのばすことも知っていきます。糊を一箇所にコンモリ盛ってしまったりします。糊をのばすことは、まだ知りません。私たち大人が当たり前と考えていることが実は1歳2歳のお子さんにとっては当たり前ではないのです。例えばスプーンのもち手側を口に運んだりとほほえましい場面によく遭遇します。この時期の子供たちの知識のインプット量には驚嘆します。 貼り付けが終わり、おいしそうな野菜サラダの出来上がり!
年少クラス 3歳児 「レストランごっこ」
日常生活において身近なお店について話し合いました。 魚は魚屋さんに売っていることや、野菜は八百屋さんに、本は本屋さんにといった当たり前のことが案外、意識として希薄になっています。 昔と違いスーパーマーケットでお買い物が全部済んでしまうからでしょう。 他にどんなお店を知っているか、これはなに屋さんに売っているのかなどと皆で話し合いました。いろいろなお店の形態など日ごろから意識させ、物の売り買いのやり取りを見せてあげるのも楽しいと思います。実際にお買い物をさせ、相手に自分がしようとしていることが伝えられるか、お店の人の言っていることが聞き取れているかなど経験してみるのもいいですね。 レストランに行ったら何が食べたい?などと聞きながら個々に食べたいものを作ってみることにしました 例)おにぎり 紙をギュッと丸める(小さく丸めるって案外難しいです) 黒色の折り紙を海苔にみたてはります。 例)ロールケーキ 厚紙をクルクル巻いてききます。(しっかり巻き込むのって難しい!) 身近なお店を題材に手先の巧緻性がメインの授業でした。
年中 4歳児 同じということの理解
・重さ 天秤を使います。片方が傾くと、そちら側が重くなる。では、どうしたら同じ重さになるのかな? 同じ重さにするってことは天秤がつりあうってことなんだ! ・面積 同じ大きさの形はどれ? 様々な大きさの三角形・丸・四角形・長方形を見てそれぞれどの三角形とどの三角形が大きさが同じ なのか見つける。 ・高さ 立方体積み木を使用 同じ高さに積む、同じ高さの積み木ははどれ? ・数 おはじき・カード・具体物を使用 おはじきが5個あったから、次は同じ5のカードを探してね。 比較するものが違っても5は5で同じなんだということを知ります。 ・長さ 長さの違う数本の鉛筆の中から同じ長さの鉛筆を選ぶ。 短冊状の数本の色画用紙をわたし、見本の短冊と同じ長さに切る。 同じという言葉は日常、気軽に口にしますが、重さ・面積・高さ・長さ・数となると、なかなか難しくなってきます。また、この時期のお子さんは、すべて、大きい・小さいで表現し処理しがちです。それぞれ長い・短い、高い・低いという言い方も徐々に知っていくといいですね。
年長 5歳児 図形
・三角形・四角形などの基本図形から直角二等辺三角形・正方形・平行四辺形・台形を基にしていろいろな図形を作っていきます。そして、それぞれの形の性質を自然に身につけていきます。三角形や四角形の合成を通して図形の受容的思考力や集中的思考力を養っていきます。 正方形2枚を使って長方形・三角形2枚を使って正方形に・平行四辺形と三角形を使って大きな三角形などと複数枚使って様々な形に発展させていきます。 平行四辺形は裏表で方向が変わるので扱い方がとっても難しいです。 図形構成・図形合成はとにかくいろいろな形に取り組んでみることです。 以上、各クラスとも授業の一部を取り上げ紹介いたしました。 一回の授業で3分野くらい行います。 ぜひ、体験授業にいらしてください。お子様の意外な一面を発見できますよ!
体験授業お申し込み・お問合せ
TEL 03-5640-5977
受付時間 : 火・水・金・土曜日 10:00~18:00
合格実績
■小学校
暁星、立教、慶應義塾、青山学院、成蹊、学習院、日本女子大学附属豊明、白百合学園、雙葉、 東洋英和女学院、光塩女子学院、聖心女子学院、東京女学館、星美学園、川村、 昭和女子大学附属昭和、国府台女学院、宝仙学園、お茶の水女子大学附属、東京学芸大学附属竹早、 筑波大学附属、関東学院、日出学園、和光、小野学園、目黒星美学園、千葉日本大学第一、他
■幼稚園
お茶の水女子大学附属、学芸大学附属竹早、暁星、学習院、青山学院、白百合学園、東洋英和女学院、 日本女子大学附属豊明、光塩、川村、日出学園
保護者の声
G小学校合格
何も考えずただ近いという理由で公立3年保育園へ我が子を入学させ、がく然と致しました。全てがマニュアルどおり、どんな子供にも同じ接し方をするのです。もちろんひいきがあってはいけませんが、月齢で大きな差のつくこの年代に、私は本当に驚きました。そこで公立と私立の違い、良し悪し、そしてなにより我が子への向き不向きを私が勉強すると同時に、幼稚園では経験の出来ない知育面、言語面を子供に体験させたく、この青葉会に入会いたしました。思っていたほど敷居が高くはなく本当に気軽に先生と話すことができ、徐々に自分の思いが私学へいかせたいと確立してきたように思います。意識が深まると自ずと子供も目指すものは同じ。家族でひとつの目標に向かってがんばることができ良い結果へとつながりました。親子共々いろいろな面でサポートして頂いた青葉会の先生方に感謝しております。安易な考えはいい気な失敗のもと。大いに悩んで後悔しない学校選びは間違っていませんでした。
T大附属小学校合格
幼児教室はどこも同じようなことをやるのだろうと簡単に考えておりました。でも、単にひとつの枠に収まらないということがこの青葉会にきてよく理解できました。子供が一人ひとり違うようにお教室も千差万別です。親子共々未知なる世界への第一歩でしたが、先生から「今は何が疑問かも理解できないでしょうが、必ず壁にあたることができます。その時は遠慮せず何でも聞いて下さい。」と言葉をかけて頂きました。まさにこの言葉どおり、何が何だかわからない状態からその言葉を信じ、その言葉通りにしてきた結果が合格に導いてくださったのだと思っております。本当に壁の連続でしたが、一つひとつ先生方の手助けにより乗り越えられたと思っております。あの時、第一歩を踏み出せて良かったと思います。
S学園小学校合格
我が娘は、1歳6ヶ月よりお世話になっておりました。まだ片言しかしゃべることのできない娘を実によく導いてくださり、「しぇんしぇい」と、お教室を毎回楽しみにしておりました。そんな娘が小学校に無事合格することができたのは、遊びの中から様々なことへの興味を持たせ、自分で考える力をつけていただいたことだと思います。また、親として子供にどのように接すれば良いのかをリアルタイムにご指導していただいたことも大きな支えとなりました。時にあちこちから入ってくる入試情報に親として何を信じていいのやら・・・情報に振り回され合格体験談に一喜一憂し、ため息しかでない日が続きました。しかし先生は私のそんな様子をすぐくみ取ってくださり、「悩んでいるなら私に相談して下さい。下を向いてるとお子さんも下を向いてしまいますよ。」と一言。本当に救われた言葉でした。これからもこの言葉通り、親子共々上を向いてがんばっていきます。
授業日程
月 | 火 | 水 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|
あおばのびのび クラス 10:30~ | あおばぐんぐん クラス 11:00~ | Bクラス 11:00~13:00 | 個別指導 11:00~12:30 | ||
個別指導 14:30~16:00 | |||||
個別指導 14:30~16:00 | 個別指導 14:30~16:00 | 年少クラス 14:00~16:00 | 年中クラス 15:00~17:00 | 個別指導 13:30~15:00 | 年長クラス 14:00~17:00 |
個別指導 16:00~17:00 | 個別指導 16:30~18:00 学習塾 17:00~19:00 | 個別指導 16:30~18:00 学習塾 17:00~19:00 |
設置コース
月謝は、教材費込みです。(月謝以外の費用はかかりません。)
コース | 内容 | 対象 | 人数 クラス |
時間 | 回数 | 費用 |
---|---|---|---|---|---|---|
あおばのびのび クラス |
人格形成の土台作りを中心に自立感と能力の基礎を育てます。 | H29.4/2~ H30.4/1 | 8名前後 | 60分~180分 | 週1回 | 8,400円~ 21,000円 |
あおばぐんぐん クラス |
集中力を高める力や、自分から行動する力を高め、好奇心・自発性・意欲を育てます。 | H28.4/2~ H29.4/1 | 8名前後 | 60分~240分 | 週1回 | 8,400円~ 26,250円 |
年少クラス | 順番を待つ態度・言語能力・発言力をグループの中の体験で身につけていきます。 | H27.4/2~ H28.4/1 | 8名前後 | 120分 | 週1回 | 28,350円 |
年中クラス | 私立・国立小学校受験に向けての基礎指導を充分に行い、自信をつけ勉強する楽しさを学びます。 | H26.4/2~ H27.4/1 | 10名前後 | 120分 | 週1回 | 28,350円 |
年長クラス | 私立・国立小学校を目指し、応用指導から実践指導へと段階をふみながら、更に自信を力をつけていきます。特に指示をよく聞き、落ち着いて考えることを指導します。 | H25.4/2~ H26.4/1 | 10名前後 | 180分 | 週1回 | 39,000円 |
個別指導 | 個々の個性に合わせ、弱点補強などの充実を図ります。 | 個別 | 90分 | 54,000円 | ||
学習塾 | お子様の性格・学力を考慮した勉強方法を提示します。押しつけの学習ではなく自発的な学習を実践しています。 | 小学 1年生~ 小学 6年生 | 10名前後 | 90分 | 週1回 | 14,700円 |
時間は、授業終了後のマザーリング(授業内容詳細説明)時間15分を含みます。
誠に勝手ながら、クラスによっては定員に達し次第、その年度の募集を終了させていただくことがあります。