第1回、前半の説明会ということで、すごい参加人数でした。開始30分前には、講堂の1階は満席になり、開始直前には小講堂に案内されていました。また、ご夫婦での参加が目立ちました。 小中高一貫教育で同じ敷地で12年間じっくり時間をかけて早稲田スピリットを学び、日本の中枢を担う人材を育成してくださる学校。また、親子一緒に肩を組んで都の西北を歌いながら、甲子園で応援する映像を見せられては、それはやはり憧れてしまいます。 (編集部M)
首都圏版
※説明会には編集員および協力員(保護者)が参加しました
| 名称 | 2018年度学校説明会  | 
            |
|---|---|---|
| 開催日 | 2017年5月28日(日) | |
| 受付開始時間 | 9:00  | 
            |
| 開催時間 | 10:00~11:30  | 
            |
| 場所 | 早稲田大学 大隈講堂  | 
            |
| 回数(全回数) | 1(2) | |
| 申し込み(予約) | 不要  | 
            |
| 申し込み方法 | ||
| 参加人数 | 講堂は満席(1000名程)。他、地下でのモニター中継で参加。  | 
            |
| 父親の参加率 | 約45%  | 
            |
| 持ち物 | 申し込み控え | 不要  | 
            
| 上履き | 不要  | 
            |
| その他 | 不要  | 
            |
| 服装 | フォーマル | 100%  | 
            
| スマートカジュアル | 0%  | 
            |
| ラフ | 0%  | 
            |
| 子供向け企画 | なし  | 
            |
| 配布物 | 学校案内 | あり  | 
            
| 入試問題/解説 | なし  | 
            |
| 願書 | なし  | 
            |
| 説明会用レジュメ | あり  | 
            |
| アンケート用紙 | なし  | 
            |
| その他 | 学校説明会資料  | 
            |
| 開始前 | 会場映像等 | なし  | 
            
| 映像時間 | –  | 
            |
| 映像内容 | –  | 
            |
| プログラム1 | ご挨拶  | 
            
|---|---|
| 時間 | 約20分  | 
            
| 説明者 | 早稲田実業学校長 藁谷友紀 先生  | 
            
| プログラム2 | ご挨拶  | 
            
|---|---|
| 時間 | 約20分  | 
            
| 説明者 | 初等部校長 橋詰敏長 先生  | 
            
| プログラム3 | 学校紹介  | 
            
|---|---|
| 時間 | 約30分  | 
            
| 説明者 | 教員  | 
            
| プログラム4 | 本校が目指す子どもの姿  | 
            
|---|---|
| 時間 | 約5分  | 
            
| 説明者 | 教員  | 
            
| プログラム5 | 入試関係  | 
            
|---|---|
| 時間 | 約10分  | 
            
| 説明者 | 教員  | 
            
| 質疑応答 | なし  | 
            |
|---|---|---|
| 相談内容 | –  | 
            |
| 個別相談 | なし  | 
            |
| 個別相談対応者 | –  | 
            |
| 見学有無 | 校内施設 | なし  | 
            
| 授業 | なし  | 
            |
| 終了後 | 会場映像等 | なし  | 
            
| 映像時間 | –  | 
            |
| 映像内容 | –  | 
            |
第1回、前半の説明会ということで、すごい参加人数でした。開始30分前には、講堂の1階は満席になり、開始直前には小講堂に案内されていました。また、ご夫婦での参加が目立ちました。 小中高一貫教育で同じ敷地で12年間じっくり時間をかけて早稲田スピリットを学び、日本の中枢を担う人材を育成してくださる学校。また、親子一緒に肩を組んで都の西北を歌いながら、甲子園で応援する映像を見せられては、それはやはり憧れてしまいます。 (編集部M)