取材レポート

横須賀学院小学校

他者理解やコミュニケーションを促し、豊かな心を育てる全員参加のハンドベル

横須賀学院小学校の特色ある取り組みのひとつとして知られるハンドベル。5年生になると聖歌隊員に任命されて全員参加で演奏するのが特徴で、ハンドベルを通して責任感や連帯感、奉仕の心など豊かな心を育んでいます。
今回は聖歌隊として演奏する初めてのステージを拝見させていただくとともに、ハンドベルの指導にあたっている安田真人先生と、演奏を終えたばかりの5年生の児童にもお話を伺いました。

横須賀学院小学校 音楽科 安田真人先生のお話
音楽科 安田真人先生

音楽科 安田真人先生

横須賀学院小学校 音楽科 安田真人先生のお話

横須賀学院小学校の子どもたち全員が経験するハンドベルの演奏

横須賀学院小学校では1988年から教育活動でハンドベルが用いられるようになりました。ハンドベルは英国発祥で、日本での歴史はまだ60年くらいしか経っていない比較的新しい楽器のひとつです。

私が横須賀学院小学校でハンドベルの指導を担当するようになって10年ほど経ちますが、教育活動として子どもたち全員がハンドベルに取り組んでいるのは全国的に見てもとても珍しいことです。

音楽が好きな子や得意な子が集まって演奏しているクラブ活動はありますが、本校では苦手意識を持っている子も含めて、5年生になると全員が聖歌隊員に任命され、その活動の一環としてハンドベルを演奏します。

練習を通して他者理解を促す

まずハンドベルというのはひとつのベルでひとつの音しか出すことができません。
子どもたちは5年生になってはじめてハンドベルに触れます。最初は楽しくて自分勝手にやりたいように音を鳴らします。それが練習を重ねていくと自分がどれくらいの強さの音を出せば良いのか考えるようになり、友だちの音を聴いたり、友だちのことを考えたりしながら演奏するようになります。

子どもたち同士で教え合ったり、難しいところは分担したり、おたがいについて知ることも他者理解につながって、ハンドベルの演奏を通しておたがいに伸びていくような姿が見られます。

一人ひとりの大切さに気づかせてくれるハンドベル

ハンドベルは、ただの楽器ではなく「教育楽器」と呼ぶことができるのではないかと考えています。それは、演奏するには、たった1人でも欠けてしまうと音が抜けて音楽にならないからです。「あなたがいないと曲にならない」「君がいるから、音楽が成立するんだよ」そのことを子どもたち自身が体感します。私はこういう部分が小学校教育の中でハンドベルを用いるいちばんの良さだと思っています。

たった1人いないだけでも音楽にならないし、他にもクラスの雰囲気が良くないときは息も合わないので、演奏しながら子どもたちもそれじゃダメだと気づくことがあります。小さな音の時は小さく鳴らしたり、大きな音が続く時は自分も大きな音で繋ぐといったように。そのためにはみんなで気持ちを揃えるとか、心をひとつにすることがすごく大事なことだということを子どもたちは学んでいきます。音を通してコミュニケーションを学んでいることが分かります。

クリスマス礼拝や地域の特別養護老人ホームで演奏する奉仕活動

今日の「花の日礼拝」での演奏は5年生にとって人前で演奏する初めての機会でした。コロナ前は讃美歌を歌って感謝の気持ちを伝えていたのですが、歌を歌えない状況が続いているので『いつくしみ深き』をハンドベルで演奏しました。例年は「花の日礼拝」の後に6年生から5年生へとハンドベルの引き継ぎ式があり、5年生は初めてそこでハンドベルに触れることになります。

宗教教育の一環としてハンドベルを取り入れているので5年生は讃美歌を中心に練習します。けれども、子どもたちはハンドベルがものすごく好きなので他の曲もやりたいという気持ちを持ち始めるようです。そこで6年生になると讃美歌以外の曲も取り入れて練習するようにしています。例えばクラシックやディズニー、映画音楽などにも挑戦して2月の音楽発表会で演奏しています。

聖歌隊員によるハンドベルの演奏は、12月のクリスマス礼拝や特別養護老人ホームを訪問して演奏する奉仕活動のほか、3月の卒業式でも演奏します。また中学校に進学すると部活動もあり、小学5年生から始めて中学、高校と8年間を通してハンドベルを続ける子もいます。

今はコロナ禍でみんなで歌が歌えない、リコーダーも吹けないといった状態が続いているので、一時的に音楽の授業内容を変更して4年生の後半からクワイアチャイムに触れています。そうやって長い時間をかけて練習したからには、子どもたちも誰かの前で演奏したい、誰かに聴いて欲しいと思っているはずです。例年行っている特別養護老人ホームへの奉仕活動のほかにも子どもたちが演奏する姿をより多くの人に見ていただく機会をつくりたいなと思っています。

ハンドベルの演奏を終えた感想を聞かせてください

― 今日の演奏はいかがでしたか?

Iくん:
みんなで心をひとつにして演奏できたと思います。

Sさん:
私はいっぱい失敗しちゃったけど、今ではみんなで心を合わせることができたかなと思います。

― 素晴らしい演奏でしたが、初めから上手くできましたか?

Iくん:
最初はみんなやったことが無かったからうまくいかないこともあったけど、みんなハンドベルが好きになって練習も続けてこられたので、今日の演奏もうまくできたと思います。

― 点数をつけるとしたら?

Iくん:
99点です。残りの1点は人前で演奏するのが初めてだったし、まだ直すところはあると思うので。僕も指揮を見ることがちょっとできなかったなと思います。

― 練習する中で難しいと感じたことは?

Sさん:
片手で鳴らすのは難しくなかったけど、両手で交互に鳴らすのは難しかったです。でも練習してできるようになりました。

― 学校の授業以外でも練習したことは?

Sさん:
はい、あります。楽譜を家に持って帰って、ベルの代わりにペンを使って練習していました。あと私の姉も6年生の時にやっていたから教えてもらいました。

― 友だちと教え合うこともしていたようですが?

Iくん:
僕はピアノをやっているのでリズム感もなんとなくわかりましたし、友だちと教え合うこともすんなりできたと思います。

Sさん:
最初の頃はあんまり音が合っていなかったけど、おたがいにアドバイスをし合うようになったら音が合うようになりました。

― 今後やってみたいことはありますか?

Sさん:
最初は簡単な曲からって先生は言っていたけど、6年生になったら難しい曲にも挑戦して、100点を目指して演奏したいと思います。

Iくん:
僕もSさんと同じで、いろんな曲を演奏して、聴いてくださる人たちに良い曲だなって思ってもらえるように練習したいと思います。

編集後期

はじめての舞台とは思えないほどまとまりのある綺麗な音色で、ひとつひとつ丁寧にベルを鳴らす聖歌隊員の姿が印象的でした。ご自身もハンドベルの社会人チームで演奏していた経験のある安田先生たちがいるからこそできる教育活動で、上手な演奏をすることだけが目的ではないその眼差しに取り組みの素晴らしさを感じました。

このページのTOP

取材協力

横須賀学院小学校

〒238-8511 神奈川県横須賀市稲岡町82   地図

TEL:046-825-1920

FAX:046-825-1925

URL:https://www.yokosukagakuin.ac.jp/

横須賀学院小学校